『田園の詩』NO.42 「春を待つ心」 (1996.3.26) 以前、教育関係だったか、または宗教関係だったかは忘れましたが、講演会で次の ような話を聞きました。 小学校の理科の時間のことです。先生が「氷が解けたら何になる?」と質問しました。 そしたら、「春になる」と答えた子供がいたそうです。「水」と答えるのが正解には違い ありません。しかし、長い間凍りついていた氷がやっと解け始めた時、季節が「春」に なるというのも確かにその通りです。このような子供のやわらかな感性を大切にしたい。 「水」の答えが百点なのは当然だが、「春」の答えにも百点をやりたい…。 私も「春になる」というユニークな答えは本当に素晴らしいと感心しますが、南国育ち の人(子供でも大人でも)が、どんなに感性豊かであっても、こんな発想はできないと 思います。 当地、国東地方でも、冬場は毎朝のように氷が張りますが、昼前には解けてしまいま す。ですから、「氷は解けて水になる」毎日この繰り返しです。氷が解けると春になると いう発想は、北国の人だからこそ感じる思いでしょう。 北国の春は、根雪や湖の氷が解けると、ページをめくるように一度にやって来ると聞 いています。ラジオからこんな歌詞の歌が流れていました。『北に住む人は幸せ/春を 迎える喜びを/誰より強く/感じることが/できるから』。冬が厳しいだけに、春を待つ 気持の強さをうかがい知ることができます。 ![]() ボケの花に少しだけ解けずに残った雪。 (07.1) 南国の春は、三寒四温の言葉通り行きつ戻りつしながら、いつの間にやら春になると いう具合です。冬から春への境となるような事象はありません。ウグイスは二月の初め より鳴いていますし、梅も三月初めには満開となった所もあります。しかし、そのウグ イスや梅がかわいそうな寒風が吹いたりもします。 土筆は? スミレは? 桃は? 桜は?…と、ひとつひとつ春の事象を見逃さぬよう に確認して行かねばなりません。なにせ、二ヶ月掛けてやっと春になるのですから。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |